Hi,Rickyです!
今回は妻の体調も含めた、6月の1週目の家族の出来事を書きます。
ブログを書くと決めてから日々の出来事をメモするようになりましたが、改めて見てみると子育て世代の日常って結構ドラマチックだなと気づきました。
今後も1週間ペースで書いていこうと思います。
それでは今週の出来事!
親子遠足レポ|桃太郎スタンプラリーと公園あそびの工夫
遠足先は、我が家のお気に入りでもある大きな公園。
四季折々の自然が楽しめるほか、幼児でも楽しめるアスレチックが豊富にあるので、家族連れにぴったりです。
天気予報が雨予報で心配していましたが、なんとか雨も降らず、時には晴れ間もあり、子供達にとってはいい思い出となる1日が始まりました。
妻を施設内のカフェで休ませて、RickyがHana・Nicoと友達2家族と共に一緒に遠足の企画を楽しみました。
遠足終了後も時間と妻の体調が許す限り公園を堪能して、帰りのクルマで娘たちはお菓子片手に爆睡でした。
そんな親子遠足の出来事です。
桃太郎スタンプラリーで冒険体験!
- 地図を手がかりに幼稚園の先生を探して(先生もしっかりコスプレ笑)
- 「きび団子」「犬」「きじ」「猿」「鬼」のシールを集めていく冒険スタイル
- 娘も友達も大興奮!
子供達に地図を見てもらい、僕たち親はサポート役に徹します。

パパーどこに行けば良いのー?



ほら!この噴水がここにあるってことは?
周りの景色を伝えて、何とか子供達で進んでいきます。
時には適当に進んで遠回りをすることもあるけれど、それはそれで楽しい思い出。
娘の友達は鬼が怖くて泣いちゃうシーンもあったけど、Hanaちゃんが一緒に手を繋いで鬼に向かっていく姿を見て成長したなと感じました。
Nicoはよく分からないまま、シール集めを楽しんでいました。笑
通い慣れた公園のメリット
最近気づいたのが通い慣れた場所に友達と行くと、普段はビビってやらなかったり、簡単に諦めてしまうHanaがなぜかドヤ顔で1人でやりきるということ。笑
いつも1人でやってるかのように友達にレクチャーまで始めます。



ほら!こうやってするんだよ!簡単でしょ?



なんで?!いっつも、あんなに泣きながらやるのに?!
って感じです。笑
負けず嫌いな性格ではあるので、良い方向に負けず嫌いな部分が出ているなと思いながら眺めていました。
通い慣れた場所を作り、そこに友達と一緒に行くことが娘の殻を破る1つの方法だと気づきました。
そんなHanaを見て、友達も頑張ろうとするので、この環境を作ることがHanaにとっても友達にとっても大事だなと思いました。
子供同士の「遊具争奪戦」をどう乗り切るか?
子供同士で人気遊具の取り合いって必ず起こりませんか?
この日も取り合いが起きました。なんなら、誰かが使っているから自分もやりたいだけです。。。
そんな時は誰も使っていない遊具を「探検しよう!」と誘導したり、少し視点を変えて「今あそこ登れたら独り占めだよ?」とか気分転換が娘には有効でした!
結局他の子も付いてくるので、元々混んでた所が空いたタイミングで娘を再度誘導してトラブル回避に成功しました!
泣いてしまうと子供はテンションが下がる&引きずる子もいるので、この辺は親の気遣いが大事ですね。
一緒に回っていたママ友は子供への気遣いがとても上手です。
お菓子で釣ることもあるけれど、子供が嫌な気持ちにならない接し方を意識していることが伝わります。
自分もやらないといけない事はわかっているんですけど、難しいことよね。。。
でも努力はします!パパやるよ!きっと!笑
【Ricky誕生日】年齢よりも、「家族の記録」が嬉しい理由
先日、誕生日を迎えました。
……が、正直年々「誕生日」というイベントへの関心が薄れています(笑)
個人的には、ただの記号です。
自分の父や母が「歳なんぼやったけ?」という言葉を理解できなかった、あの頃が懐かしい、、、
それだけ僕も歳を重ねたということになるんですが、まだまだ頑張りまっせ!!!
そんな誕生日の出来事です。
妻が毎年くれる、最高のプレゼント
そんな僕に、毎年妻がプレゼントしてくれるのが【手作りイベント日記】。
一年間の我が家の出来事が記録されていて、読み返すと思い出と感情がよみがえります。
特に去年の思い出で印象深かったのが、
「喧嘩中の結婚記念日に、バラの花束を渡した夜」
妻から涙と笑顔を引き出せたあの瞬間は、今でも心に残っています。
結婚記念日はクリスマスシーズンでもあるのですが、朝の移動中に日頃の不満を伝えてしまい、妻は不機嫌に。
まぁ、そらそうですよね!笑
でも言い訳をすると、心から今までの感謝を伝えたかったのです。
その後は仲直りをして、クリスマスイベントを堪能できた良き思い出です。
怒ってしまったときこそ、見返したい「家族の記録」
最近は子供に対しても、感情的になってしまう日があります。
そんな時、このイベント日記を見返すと、「自分は何のために頑張ってるんだっけ?」と気持ちが整います。
Rickyの誕生日は、自分自身を振り返るいい機会となっています。



またプレゼントこれかよ。
なんて言いつつ、実は楽しみにしていたりします。
今年も、家族でケーキを囲み、感謝の言葉と共に笑顔で家族写真を撮りました。
【夫婦喧嘩の記録】シンクの皿より、気持ちの置き場所が難しい
最近、半ワンオペ生活が続いていることもあり、ちょっとしたことで喧嘩になってしまうことが増えました。
家事をある程度任せていた自分も悪いのですが、妻の家事の段取りが悪いと感じてしまうことが多く、余裕のない時に言い過ぎてしまうことがあります。
皿の置き方が気になる夫 VS「また言ってる…」と思う妻
この日も、シンクに置かれた食器の置き方に対して僕が指摘したことで、妻が不機嫌に。
油物の食器を分けて置いてほしいだけで、自分としては「洗いやすいように」だったんですが……



一言多い。言い方がムカつく。いちいち言われんでも分かってる。



そんなん言い出したら会話にならん。
まさに、理屈派の僕と感情派の妻。完全に噛み合ってません(笑)
冷戦状態が始まります。。。
基本的に僕が感情的になることがほとんどなく、お互いに子供の前で喧嘩をする気もないので、我が家の喧嘩は冷戦状態が多いです。
そして、数日かけてLINEで解決するのがお決まりパターンです。
今回の解決法:「何もせず、時間をおく」
すぐに解決を求めず、時間をおいたことで自然と会話が戻りました。
まぁRickyが仕事・家事・育児でバタバタしているので話す時間を作れず、見かねて妻が謝ってくれただけですが。笑
妻の熱しやすく、冷めやすい性格も理解しているので、我が家の喧嘩は突然終わります。
話し合いの中で、感情派の妻が訳の分からない説明をして、2人で笑って解決してしまうことが多々あります。
家事や育児のパートナーとしての意識は変わらず大切。
お互いにより良い家族を築くために、意見をぶつけているので、引けない時もある。
だからこそ、「伝え方」と「タイミング」って本当に大事ですね。
今回のまとめ:家族の時間は、毎日の出来事から作られる
- 親子遠足での子供の成長
- 誕生日に振り返る家族の1年
- 夫婦喧嘩もまた、家族の歴史
すべてが、「今しかない家族のかたち」です。
僕のブログでは、こうした日常の中で見つけた小さな気づきもシェアしていきます。
我が家のため、娘たちのため、これから家族ブログを始めたい方、子育てや夫婦関係に悩む方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
See ya!Have a good day!
コメント