MENU

妻が切迫早産に、、、ワンオペに向けた挑戦が始まった!

Hi,Rickyです!

実は我が家には新たな家族が誕生する予定です。
妻は第三子を妊娠中。

去年、流産を経験していることもあり、現在母子共に成長する様子を見て安心していました。
娘たちもそれぞれにお腹の赤ちゃんに名前を付け、会える時をまだかまだかと楽しみにしていました。

そんな日々が突然一変しました。

まさに青天の霹靂。

妻、そして娘たちのために、仕事・育児・家事のすべてを一人で担う“ワンオペ”への挑戦が始まります。

目次

妻の状況と今後の見通し

6月の始め、定期健診で子宮頸管長が短くなりすぎていることが分かり、早ければ来月の7月には緊急入院の可能性があると診断されました。

予定日は11月なのに、、、

今後は本来であれば1ヶ月に1回の健診を2週間に1回で経過観察をすることになました。
健診結果を聞いたその日から、母子への不安と共に急ピッチで家の体制を整えることに。

まずは上司への相談を経て、週3日の半在宅ワーカーになりました。

妻は自主的に多少の家事・育児をこなそうとしてくれますが、在宅勤務日はできるだけ「ワンオペ」で対応する練習を始めました。

初めて直面したワンオペの現実

腹を括って、始めた体制整備とワンオペ訓練。元々家事をある程度できることもあり、なんとかなると考えていました。

しかし、徐々に現れる問題点。。。

考えていた通り、幼稚園送迎や家事・育児をこなすことはできました。でも全く余裕が無い。。。
余裕がないから子供と過ごす時間も雑になってしまう。
疲れから、やらないといけないと分かっていてもサボってしまう。ダレてしまう。

ママ友と上手く交流ができない。コミュニケーションおばけの妻が当たり前にできることが、コミュ障の自分にはできない、、、

そして1番の問題は体調を崩せないってことです。

全部含めて「これはホンマにヤバいな」って思いました。

妻に支えられて生きてことを改めて感じ、軽い気持ちでできることではないと実感しました。

今後どう乗り切るかの決意

お互いの両親共に健在ではあるものの働いており、遠方でもあり、サポートをお願いできる状態ではありません。

まずは100点を取ることを諦めました!

鬱を経験していることもあり、プレッシャーやストレスと上手く付き合わないといけないことは自覚しています。
「やるべきこと、やったほうがいいこと、やらなくてもいいこと、やめるべきこと」といった形で優先順位を決めたいと思いました。

妻が入院したとしてもテレビ電話などで繋がる時間を作るために、娘たちと過ごす時間のために、時間の断捨離をすることに決めました!
そして決めたことをどんどんルーティン化することで、日々の行動をスケジュールすることにします。

面倒だと感じること、縛られていると感じることは目に見えています。

必ず未来に繋がると信じて、取り組みたいと思います。

ブログを始めた理由

今更ですが、このブログを始めた理由を改めて説明します。
実はブログの立ち上げ自体は2024年の初めには完了していました。
でも、家事・育児・仕事・趣味に時間を割くことを言い訳にして、サボっていました。

良くも悪くも今回の出来事がブログをしっかりと運営しようと思うきっかけになり、改めて動き始めました。
色んな意味で娘たちに自信を持って残せるものを残そうと決めました。

未来のサボろうとする自分のためにも、、、笑

親として何ができたかを見直すことも、来年の今頃に今日のことをブラッシュアップさせて取り組むこともできます。
いつかブログをやって良かったと思える日が来ると信じて、愚直に、できる範囲で書き続けたいと思います。

終わりに:父親が”本気で家庭を回す”という選択

娘たちはまだ4歳と2歳。
「ママがいない」というだけで大きな不安を感じてしまいます。

今回の出来事で家族のチームワークの大切さや、日々の感謝も実感しました。
でも、僕が「家庭を回す」と決めたかぎりは、乗り切るだけではなく、パワーアップしたRicky&Sary Familyを目指したいと思います。

これからSNSでの発信にも取り組みたいと考えていますので、
同じような状況の方がいたら、ぜひコメントやメッセージでつながりましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!!
日々の小さな出来事も書き綴っていくとドラマの1話みたいで面白いなと、書きながら感じれるようになりました。
また次回を楽しみにして頂けると嬉しいです。

See ya! Have a good day!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次